全国の花火ファン、鳥羽みなとまつりを楽しみにしている皆さん、こんにちは!今年も鳥羽みなとまつりの花火大会が近づいてきました。今回のテーマは~海が燃える夜~です。素敵です♪花火は3章仕立てと期待大。打上数は練りに練られた3,333発!
さて、2024年(令和6年)7月26日金曜日の準備は万端ですか?第69回 鳥羽みなとまつり 花火大会もあるお祭りの近隣駐車場と穴場スポットをチェックしちゃいましょう。当日を最高に楽しむための準備をして、花火大会を最高の思い出にするために、ぜひ参考にしてください!
本記事ではアクセスを考慮した近隣駐車場とちょっと離れても見える穴場スポットの他、持っていくと便利なグッズも紹介。公式の情報も交えて直前ならではの情報をお届け。直前でも間に合うように、是非チェックしておきましょう!
20024年(令和6年)7月26日(金)鳥羽みなとまつり の概要

正式名称としては、「金刀比羅宮(ことひらぐう)鳥羽分社 例大祭」といいます。昭和31年(1956年)に四国 御本宮から分霊を迎え鳥羽分社が建立。その時からのお祭りになります。今年で69年目になります。
鳥羽分社は金刀比羅宮の6分社のうちの1つです。
・東京分社(1819年が始まり、現在の位置には1964年から)
・尾張分社(1812年から記録があり、1890年より境外末社に加えられる)
・鳥羽分社(伊勢志摩の崇敬者の切なる願いから1956年に奉斎される)
・神戸分社(1882年より設置、1888年より境外末社に加えられる)
・出雲分社(1879年設立され、1889年に八幡神社と合祀され境外末社に加えられる)
・松山分社(1878年が始まりで、1966年に分社となる)
メインとしてはその神事になり、行宮祭(あんぐうさい)が15:50~、夕方18:50~海上渡御(かいじょうとぎょ)といって、金毘羅さんのシンボルをイメージした船のパレードが鳥羽湾で行われます。歴史イベントの一端として背景を知っておくとより深く楽しめそうですね!その後、イベントなどがあり花火打ち上げが20時からスタートします。
2024年(令和6年)7月26日(金)
・15:50 神事 行宮祭
・18:50~19:20海上渡御 (帆掛け船をイメージした夜の船団パレード)
20:00~20:45 花火大会
打ち上げ順延時の場合は翌 7月27日(土)になります。

風光明媚な伊勢志摩地方の魅力の1つが鳥羽市。ラッコやジュゴンで有名な鳥羽水族館もあります。花火は鳥羽湾ということで、様々な場所から見えるのも特徴の一つ。見上げれば観覧できる場所が多いのもうれしいです。
鳥羽みなとまつり公式サイト
鳥羽みなとまつり【公式サイト】 (goope.jp)
近隣駐車場や交通アクセス・制限について

公式が発表している、前回(2023年 第68回)の情報になります。
それでは交通アクセスから見てきます。
公共交通機関のご案内

鳥羽みなとまつり当日は周辺道路に渋滞が発生します。公式でも公共交通機関を推奨しており、実際鳥羽駅から徒歩すぐの場所なので電車、またはバスが便利です。まず、公共交通機関をご検討ください。
今ではGoogleマップなどのアプリで各時刻表を考慮した移動も可能になっているので、そちらも併用するとより効率よくなるでしょう。
三重交通 (バス)
三重交通公式サイトより、簡単に時刻表が確認できます。
鳥羽バスセンター – 三重交通 (sanco.co.jp)
鳥羽バスセンターが駅前にあります。
各のりば | 行き先 |
---|---|
1番のりば | 伊勢市駅前 |
2番のりば | 石鏡港 東京高速バス(池袋・新宿・大宮) |
3番のりば | 内宮前(CANばす) 宇治山田駅(CANばす) 鳥羽水族館(CANばす) ミキモト真珠島(CANばす) |
近鉄電車 時刻表
鳥羽駅発車時刻表 (2024年7月26日 金曜日) 臨時ダイヤ令和6年6月26日発表
※ 表示はいずれも公式発表のデータを表記順含めそのまま使用しています。
上り(宇治山田・伊勢中川・近鉄名古屋方面)
列車番号 | 種別 | 行先 | 発車時刻 | 備考 |
---|---|---|---|---|
臨 8030 レ | 急行 | 伊勢中川行 | 20:45 | 臨時、宮町停車 |
延 2152 レ | 普通 | 伊勢中川行 | 20:55 | 延長(鳥羽~宇治山田間) |
延 8014 レ | 特急 | 近鉄名古屋行 | 21:04 | 延長(賢島~鳥羽間) |
臨 8170 レ | 普通 | 白塚行 | 21:05 | 臨時 |
延 2130 レ | 急行 | 近鉄名古屋行 | 21:14 | 延長(鳥羽~五十鈴川間) |
臨 2102 レ | 特急 | 大阪難波行 | 21:22 | 臨時 |
変 5080 レ | 普通 | 伊勢中川行 | 21:23 | 時刻変更 |
延 2236 レ | 急行 | 近鉄名古屋行 | 21:35 | 延長(鳥羽~松阪間)、宮町停車 |
臨 5112 レ | 特急 | 近鉄名古屋行 | 21:44 | 臨時 |
延 2252 レ | 普通 | 伊勢中川行 | 21:48 | 延長(志摩赤崎~宇治山田間) |
臨 8172 レ | 普通 | 白塚行 | 21:57 | 臨時 |
臨 8230 レ | 急行 | 伊勢中川行 | 22:06 | 臨時、宮町停車 |
5180 レ | 普通 | 伊勢中川行 | 22:18 | – |
臨 8182 レ | 普通 | 明星行 | 22:33 | 臨時 |
5280 レ | 普通 | 伊勢中川行 | 22:54 | 最終 |
下り(鵜方・賢島方面)
列車番号 | 種別 | 行先 | 発車時刻 | 備考 |
---|---|---|---|---|
4983 レ | 普通 | 賢島行 | 20:44 | – |
延 1913 レ | 特急 | 賢島行 | 21:04 | 延長(五十鈴川~賢島間) |
延 2071 レ | 普通 | 賢島行 | 21:09 | 延長(鳥羽~賢島間) |
7915 レ | 特急 | 賢島行 | 21:22 | – |
2181 レ | 普通 | 賢島行 | 21:28 | – |
変延 2073 レ | 普通 | 賢島行 | 21:56 | 延長(鳥羽~賢島間) |
2281 レ | 普通 | 賢島行 | 22:10 | – |
5181 レ | 普通 | 賢島行 | 22:49 | 最終 |
JR 東海 時刻表 鳥羽駅からは上りのみです
鳥羽みなと祭り 臨時ダイヤ
7月26日(金)
時刻 | 行き先 | 種別 | 番線 |
18:22 | 亀山 | 普通 | 2 |
19:17 | 名古屋 | 快速みえ | 1 |
20:00 | 亀山 | 普通 | 2 |
21:00 | 亀山 | 普通 | 2 |
21:25 | 松阪 | 普通 | 2 |
21:40 | 伊勢市 | 普通 | 1 |
22:12 | 多気 | 普通 | 2 |
7月27日(土)
時刻 | 行き先 | 種別 | 番線 |
18:22 | 亀山 | 普通 | 2 |
19:17 | 名古屋 | 快速みえ | 1 |
20:00 | 亀山 | 普通 | 2 |
21:00 | 亀山 | 普通 | 2 |
22:12 | 多気 | 普通 | 2 |
各社臨時ダイヤを組んでくれています。時間に余裕を持って計画を立ててくださいね。
定期船の時刻
佐田浜港より出港。一部航路が変更になります。
・佐田浜発市営定期船(臨時便)の時刻
坂手行き | 21:00 |
神島行き | 21:00 |
和具行き | 21:10 |
答志行き | 21:10 |
桃取行き | 21:15 |
菅島行き | 21:20 |
・菅島・坂手航路運行一部変更
菅島発 | 19:40 | 坂手着 | 19:52 |
坂手発 | 19:56 | 中之郷着 | 20:04 |
中之郷発 | 20:10 | 坂手着 | 20:18 |
坂手発 | 20:22 | 菅島着 | 20:34 |
それではお車の方への情報です。
お車をご利用の方へ

まつり当日の臨時駐車場
※2024年7月11日公式が発表しています。
鳥羽みなとまつりの実行委員会が運営する臨時駐車場は、以下の通りです。また、付近の駐車場への地図埋め込みリンクを下に貼っておきますので活用してください。
料金: 2000円
- ミキモトシーサイドパーキング
- 時間: 17:30~22:00
- 台数: 80台
- 注意事項: 駐車場周辺が交通規制のため、22:00まで出庫不可
- ミキモト専用駐車場
- 時間: 17:30~22:00
- 台数: 30台
- 岩崎駐車場
- 時間: 17:30~22:00
- 台数: 30台
- 鳥羽マリンパーク
- 時間: 17:30~22:00
- 台数: 40台
- 鳥羽水族館立体駐車場
- 時間: 18:00~22:00
- 台数: 450台
これらの駐車場は、鳥羽水族館様やミキモト真珠島様より鳥羽みなとまつり実行委員会に無償で提供されています。駐車場料金はまつりの運営費に充当されます。
- 保健福祉センターひだまりよこ空き地
- 料金: 無料
- アクセス: 鳥羽駅から車で約5分、徒歩で約40分
少し遠いですが、無料で利用できる駐車場もありますので、ぜひご利用ください。
民間が運営する駐車場
三交の駐ing 鳥羽駅西駐車場
- 電話番号: 050-3506-4721
- 営業時間: 24時間営業
- 料金: 500円(60分)、2000円(24時間)
- 台数: 約200台
旧キング観光(パチンコ)跡地
- 運営会社: 株式会社ブロックス
- 電話番号: 0598-31-2694
- 営業時間: 16:30開場
- 料金: 2000円
- 台数: 約460台
- 観光バス: 5台(15000円)
民間運営の駐車場についての詳細は、それぞれのお問い合わせ先にご連絡ください。
会場周辺での注意事項

禁止されていることや制限があるなど、いくつか注意事項がありますのでチェックしましょう。
・ドルフィン公園前の堤防は有料席です。花火観覧有料席(自由席)は17:00開場になりチケットのない方は入場できません。
・カモメの散歩道(ウッドデッキ)は企業団体協賛席です。リストバンドの無い方は入場できません。
・佐田浜第一駐車場は18:00~22:00は出入庫できません。
・城山公園前海側の道路は12:00~23:00は車両通行止めになります。
・ミキモトパーキングは22:00以降でないと出庫できません。
・ドローンなどの持ち込み、飛行、撮影は禁止されています。
場所取りについて
船舶の方へ
それではオススメの穴場スポットをご紹介!早めに移動して良いロケーションで花火を見ましょう。
おすすめできる穴場スポットについて

間近で大迫力の花火もいいですが、ちょっと離れて優雅に観覧もまた味があって良いものです。有名どころでもありますが、ちょっと会場からちょっと離れたスポットをいくつかご紹介。
拡大地図を表示すればGoogleマップが開きます。ストリートビューも見られるので確認しておくといいでしょう。
城山公園(鳥羽城跡)
実は史跡旧跡好きには嬉しいスポットの一つ。公園は整備されていて天気の良い春には緑と海が映えてロケーションも最高です。
坂手島西岸
坂手島西岸は対岸に位置するため、堤防側からは素晴らしい花火が見えます。一方で坂手からの定期船は出発時刻を確認する必要があります。
花火終了まで見た場合は坂手発の船はないため、宿の確保は最重要です。その分、近いものの難易度が高いため超穴場スポットなんですね。
鳥羽市民の森公園
ガリバーがお出迎えしてくれる公園。会場からの距離もそこそこなので、静かに離れた花火を見るのにもいい場所です。
朝熊山展望台
4km以上離れますが、見下ろせるので天気が良ければ夜景とともに楽しめるスポットです。望遠レンズと組み合わせて写真を取るのもまたいいでしょう。
ゆっくり見ながら端から端まで楽しみながら歩く
最初から漏らさずじっくり見るのではなく、会場の端からゆっくり見ながら歩き雰囲気を楽しみながらウロウロする(笑)方法です。
花火大会が始まると、その付近にはぎゅっと人が集まります。離れた場所には人が少なくなりがちです。屋台のある佐田浜口のあたりは花火開始で少しですが人の量が減ります。
周辺は轟音ですから迫力はありますし、建物などで見えなくなる場面もありますが練り歩くとそれもまた風情があったりします。屋台で何かを買ったり、マリンターミナルの方で映る光を見る。ゆっくり陣取っていないこその、そこにいる感覚もまたいいものです。
今年の夏も燃えるような、うだるような暑さです。昔になかった涼を取るグッズも増えました。便利なグッズをいくつかご紹介しますので参考にしてください。
持っておくと便利な、あると嬉しいグッズ

暑い夏、夜も気温が下がらない昨今。夜と言っても熱中症は気をつける必要があります。人の熱気もすごいですから、ひんやりグッズはここでも一押しです。
その場に行ったときを想定しつつ選んでみてください。普段使えるものなので、そこも考慮に入れてみました。基本は安価なものをチョイスしています。参考にしてみてね!
クールリングやネッククーラー
この夏イチオシです。私は4つ持っています(笑)。

大人男性だとLサイズかな、Mだと苦しく感じる人もいるかも知れません。Mサイズは密着するので短期間ですとMもありでしょうか。お子様のSサイズもあります。とにかく濡れないのが秀逸です。28度以下で固まるのでエアコンの前でも固まり始めるのが特徴。
冷えるマット、アイス枕、ひんやりシート
急に出始めた28度系グッズのマットバージョン

折りたたみ可能で、使い勝手が良いのも特徴。上に座ればひんやり冷たい。観覧時のひんやり座布団としてもOKです。少し硬いのでタオルなど敷くと、お子様やご年配の方にもやさしいかも。
首掛け扇風機
グッズは都度探すのですが、スマホホルダー機能もついていて普段も使えます。種類が豊富ですから、気に入ったものを選びましょう。

上で紹介したクールリング・アイスネックリングなどと併用すると、びっくりするほど効果があります。人によっては寒いと感じるかも。それくらい併用がおすすめです。
小型モバイルバッテリー
とにかく身軽に、もしものときや予備電源としてオススメできる超小型タイプ。

同タイプのバッテリーをレビューしています。ご参考になれば幸いです。

鳥羽みなとまつり 花火大会の近隣駐車場と穴場スポットのまとめ

鳥羽みなとまつりの花火大会は、全国でも有名なイベントの一つ。美しい鳥羽湾を舞台に打ち上げられる3,333発の花火は圧巻です。この記事では、2024年 第69回 鳥羽みなとまつりの概要から、便利な近隣駐車場情報、穴場スポットの紹介まで、詳しくお伝えしました。
花火大会を最大限に楽しむためには、事前の準備が欠かせません。公共交通機関の利用や早めの駐車場確保はもちろん、暑さ対策としての便利グッズも忘れずに用意しましょう。特に、クールリングや首掛け扇風機などのひんやりグッズは、快適に過ごすために役立ちます。
また、会場周辺の注意事項や場所取りのルールも確認しておくことで、スムーズで楽しい時間を過ごせるでしょう。家族や友人と一緒に、素晴らしい花火のひとときを楽しんでください。
2024年の夏も、鳥羽みなとまつりの花火大会が皆さんの素敵な思い出になることを願っています。安全に、楽しく、そして心に残るひとときをお過ごしください。