2025年 第70回鳥羽みなとまつり 花火大会の近隣駐車場と穴場スポットをチェック!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

※2025年7月25日(金)、第70回 鳥羽みなとまつり花火大会の開催が決定しています。荒天などによる中止の可能性もありますので、最新情報は公式サイトをご確認ください。

こんにちは!全国の花火ファン、そして鳥羽みなとまつりを毎年楽しみにしている皆さん、お待たせしました。
いよいよ記念すべき第70回を迎える鳥羽の夏――2025年の花火大会が目前に迫っています!

今回のテーマはおなじみの 「〜海が燃える夜〜」。こだわりの3章仕立てで繰り広げられる3,333発の花火が、鳥羽の夜空と海面を情熱的に彩ります。

2025年7月25日(金)の準備はもうお済みですか?
この記事では、例年満車必至の周辺駐車場や、混雑を避けてゆったり鑑賞できる穴場スポット、さらには持っていくと便利なアイテムなど、地元目線で役立つ情報をまとめました!

✅ 公式発表をもとにした最新情報
✅ 車・電車どちらのアクセスにも対応
✅ 会場周辺の雰囲気や注意点もカバー

など、直前チェックにも使える保存版として、ぜひお役立てください!

目次

🏮2025年 鳥羽みなとまつり(第70回)の概要【

スケジュール

2025年7月25日(金)開催の「第70回 鳥羽みなとまつり」は、神事と花火が一体となった伝統あるお祭りです。

正式名称は「金刀比羅宮(ことひらぐう)鳥羽分社 例大祭」。
このお祭りは、昭和31年(1956年)に四国・金刀比羅宮から分霊を迎え、鳥羽分社が建立されたことに始まります。
2025年でちょうど70回目の開催となり、節目の年にふさわしい華やかな催しが予定されています。

鳥羽分社は、全国に6つある金刀比羅宮の分社のひとつ。
以下のように、伊勢志摩の地元民の熱意によって比較的新しく奉斎された背景があります。

鳥羽分社は金刀比羅宮の6分社のうちの1つです。

・東京分社(1819年が始まり、現在の位置には1964年から)
・尾張分社(1812年から記録があり、1890年より境外末社に加えられる)
鳥羽分社(伊勢志摩の崇敬者の切なる願いから1956年に奉斎される)
・神戸分社(1882年より設置、1888年より境外末社に加えられる)
・出雲分社(1879年設立され、1889年に八幡神社と合祀され境外末社に加えられる)
・松山分社(1878年が始まりで、1966年に分社となる)

鳥羽みなとまつりでは、神事として以下の催しが行われます。

⛩ 神事スケジュール

18:50~ 海上渡御(かいじょうとぎょ)
 金毘羅さんを象徴する船が鳥羽湾をゆっくりと巡る幻想的なパレード。
 伝統と海の恵みに感謝を捧げる荘厳な時間です。

15:50~ 行宮祭(あんぐうさい)
 鳥羽分社で行われる祭礼行事。例年通り午後に執り行われます。

こうした背景を知っておくと、ただの花火大会ではなく神事と一体になった歴史あるイベントとして、より一層楽しめるはずです。

そして夜には、いよいよ花火!
例年どおりであれば20:00からスタートし、3,333発の花火が鳥羽湾の夜空に打ち上がります。

2025年(令和7年)7月25日(金)

  • 15:50~ 神事 行宮祭(あんぐうさい)
  • 18:50~19:20 海上渡御(かいじょうとぎょ)
     帆掛け船をイメージした夜の船団パレードが鳥羽湾を巡ります
  • 20:00~20:45 花火大会(3,333発予定)

※開催内容や時刻は変更となる場合があります。公式発表にご注意ください。

花火会場

風光明媚な伊勢志摩地方の魅力の1つが鳥羽市。ラッコやジュゴンで有名な鳥羽水族館もあります。花火は鳥羽湾ということで、様々な場所から見えるのも特徴の一つ。見上げれば観覧できる場所が多いのもうれしいです。

鳥羽みなとまつり公式サイト
鳥羽みなとまつり【公式サイト】 (goope.jp)

🚗近隣駐車場や交通アクセス・制限について【2025年 第70回公式情報に更新】


2025年7月25日(金)当日は、会場周辺で大規模な交通規制と通行止めが実施されます。
マリンターミナル周辺・佐田浜第一駐車場周辺の道路は、12:00~22:00の間で車両通行止めとなりますので、車での会場直近への乗り入れは不可です。

会場: 三重県鳥羽市鳥羽1丁目・マリンターミナル周辺
最寄り駅: 近鉄・JR「鳥羽駅」
アクセス目安: 鳥羽駅から徒歩約8分
注意点: 当日は「ミキモト真珠島」への夜間入場はできません
🚧 佐田浜第一駐車場は、18:00~22:00は出入庫できません。
🚧 城山公園前海側の道路は、12:00~23:00まで車両通行止めです。

詳細な交通規制マップは、公式が発表している図を以下にまとめていますので、事前の確認をおすすめします。
それでは交通アクセスから見てきます。

🚃公共交通機関のご案内(近鉄・JR・三重交通バス)

公共交通機関でのアクセス

花火大会当日は、市内および会場周辺で大規模な交通規制と渋滞が予想されます。
公式でも公共交通機関の利用が強く推奨されています。

▶ 会場までのアクセス(電車+徒歩)

近鉄・JR 鳥羽駅から会場のマリンターミナルまでは、徒歩約8分。
公式でも案内されているルートマップがあり、佐田浜第一駐車場・佐田浜口交差点・鳥羽駅前交差点などが目印となります。

👉 徒歩ルートは画像でも確認可能です。事前にルートをチェックしておくと安心!

▶ 近鉄電車でのアクセスについて

鳥羽駅には近鉄特急・急行が乗り入れており、名古屋・伊勢方面からのアクセスも良好です。
例年、花火大会に合わせた臨時ダイヤが発表されますが、2025年6月25日現在、まだ未発表です。
昨年(2024年)は6月26日に公開されたため、同時期の更新が予想されます。

最新の運行情報については、以下の公式リンクをご確認ください。

👉 近鉄公式サイト

▶ 三重交通バスについて

鳥羽駅周辺や志摩方面からの移動には、三重交通バスも便利です。
ただし、2025年6月23日時点では大会当日の時刻表に関する情報は掲載されていません。
例年通りの運行となる可能性が高いため、必要に応じて事前に確認しておきましょう。

👉 三重交通バス 公式サイト

三重交通 (バス)

三重交通公式サイトより、簡単に時刻表が確認できます。
鳥羽バスセンター – 三重交通 (sanco.co.jp)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次