大型から250CCへの乗り換え!後悔?なぜ?GSX-S1000Fからジクサー250へ

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

バイク乗りの皆さん、ジクサー250乗りの皆さん、スズキファン、鈴菌の皆様、こんにちは!
これからジクサー250への乗り換えを考えている方も、ぜひ読んでみてください。

「バイクは大きいほうがいい」「やっぱりリッターバイクでしょ?」
そう思って GSX-S1000F に乗っていた私が、なぜ ジクサー250 に乗り換えたのか?

「大型から250ccに? 何かあったの?」と知人に聞かれることも多いですが、
結論から言うと 「乗り換えたことに後悔はない」 どころか、むしろ ジクサー250の良さに驚いた というのが正直な感想です。

今回の記事では、
GSX-S1000Fの速さ・パワー・爽快感 → もちろん最高だった
でも、日常使い・維持費・取り回しを考えると250ccもアリだった
実際に乗り換えてどうだった? メリット・デメリットは?

え、250ccに乗り換えて後悔してないの⁉
そう思ったあなたにこそ読んでほしい!

「大型バイクに憧れているけど、250ccも気になる…」 そんな方の参考になれば嬉しいです!

目次

GSX-S1000Fからジクサー250に乗り換えた理由とは?

乗り換えた理由

GSX-S1000Fに乗っていた頃、間違いなく「大型バイク最高!」と思っていました。
パワー、走行性能、ワクワク感――どれを取っても最高クラスのバイクでした。

でも 「通勤で毎日乗る」 となると、やっぱり気になる部分も出てくる。
全部慣れましたし、それこそ雨の日も毎日やっていました。
が、それでもやっぱり気を使います。

信号待ちや低速走行が地味にツライ(重さ+クラッチ操作で疲れる)
ガソリン代・維持費が高い(通勤で使うと、月々のコストがバカにならない)
「ちょっとそこまで」が気軽にできない(取り回しや駐車スペースに気を使う)

あれ?バイクって楽しい趣味のはずなのに…なんで毎日こんなに疲れてるんだ?

毎日バイクに乗るとなると、「楽しく乗れること」だけじゃなく、「気軽に使えること」も重要 になってくる。暴風雨でも乗らなければいけない通勤組にとってはなおさらです。
そこで、もっと気軽に毎日乗れるバイクにしたい! と思ったのが、ジクサー250を選んだきっかけでした。

通勤で使うなら装備も大事!

「普通自動二輪と大型二輪の違い」実際どう感じた?

免許区分

実際に大型バイクから250ccに乗り換えて、通勤で毎日乗る立場として感じた違い をまとめると――

「軽い」って正義! → 取り回しが楽で、狭い駐輪場でも余裕
燃費がめちゃくちゃ良い(GSX-S1000F → 約17km/L / ジクサー250 → 35km/L超え)
通勤ストレスが激減! → 信号待ち・渋滞・Uターンなどが圧倒的にラク

特に 「渋滞が苦にならなくなった」 のはデカい。
GSX-S1000Fは低速走行がちょっとツラかったけど、ジクサー250ならスムーズに扱える。

さらに、「どこにでも気軽に停められる」 のも地味に嬉しいポイント。
大型バイクだと 「駐輪場が狭い…どうしよう…」 ってなることも多かったけど、ジクサー250なら大抵の駐輪スペースにスッと収まる。

これだけでも「乗り換えてよかった」と思えるレベル!

朝の駐輪場で四苦八苦することがなくなった!これ、マジでデカい…!

SUZUKI GSX-S1000Fとはこんなバイクでした

GSX-S1000F

GSX-S1000Fに乗っていた当時、そのスペックや走りには毎回ワクワクさせられました。
リッタークラスならではの圧倒的なパワー感、そしてスポーツツアラーとしての快適性。

でも、乗り換えた今だからこそ、改めてGSX-S1000Fの特徴を振り返ってみます。

項目スペック
全長 (mm)2115
全幅 (mm)795
全高 (mm)1180
ホイールベース (mm)1460
最低地上高 (mm)140
シート高 (mm)810
車両重量 (kg)214
排気量 (cc)998
最高出力 (kW)109
最高出力 (PS)148
最高出力回転数 (rpm)10000
最大トルク (N・m)107
最大トルク (kgf・m)10.9
最大トルク回転数 (rpm)9500
燃料タンク容量 (L)17
タイヤサイズ(前)120/70ZR17
タイヤサイズ(後)190/50ZR17
GSX-S1000Fのスペック

もちろん、よりパワーのあるバイクはいくらでもありますが、GSX-S1000Fも十分に「おばけ」です。
まず、車重は214kgと大型バイクの中ではかなり軽量で、車体もコンパクト。慣れてしまえば取り回しに困ることはほとんどありません。さらに、重心が高すぎず、シート高も低めなので、大型バイクの中では比較的扱いやすい部類に入るでしょう。

このバイクのベースは、スーパースポーツGSX-R1000(K5型)のエンジンを街乗り向けにデチューンしたもの。スポーツバイクとしてのフレンドリーさを持ちつつ、フェアリング付きのフルカウル「F」と、ネイキッド仕様の「無印」の2モデルが展開されていました。

でもですよ、メーカー的には「扱いやすくチューニング」したと言われていますが……
正直なところ、 それは大嘘です(笑)。

最近のバイクは電子制御が満載ですよね?
出力特性を変えられる走行モードや、アシストクラッチなどが当たり前の時代。
しかし、GSX-S1000Fにはそんな「親切機能」はありません。

ついているのは スリッパークラッチ(バックトルクリミッター)のみ。
つまり、 アクセルを開けた瞬間のツキが猛烈に鋭く、トルクの伝達がダイレクトすぎる んです。

慣れていない人が乗ると、血の気が一気に引くレベルの加速に驚かされるでしょう(本気で危ない)。

そんなパワフルなバイクなのに、見た目はどこかずんぐりむっくり。
でもそのギャップがまた魅力的で、私はそこも含めて気に入っていました。

GSX-S1000Fの148PSは伊達じゃない

K5型エンジン

GSX-R1000よりもGSX-750よりも軽量なのがGSX-S1000F、心臓はK5型のスーパーバイクのそれ。スイングアームはR1000と全く同じとフルスペックなのに、異常に安い価格で販売されているのも特徴です。

・捻りきらなくても1速で100km/h以上に即到達する加速
・スピードリミッターまで即到達
・アイドル付近は超重低音、回せば高音も不快感はない
・音量はやはりある、慣れたけれど私は気になる

夏――それはライダーにとって試練の季節。
でも、GSX-S1000Fはそんな過酷なシーズンでも意外と快適でした。

確かに熱は感じるものの、「耐えられないほどの熱風が直撃!」ということはなく、排熱処理がうまく設計されている印象。熱制御に関しては、さすがの技術力を感じました。

そして、このエンジンのもう一つの魅力が「吸気音」。
これがまた 異常に気持ちいい。

アイドリング中は、大腸に響くような重低音。
「本当にこれ、純正なのか?」と疑いたくなるほどの存在感あるサウンドです。

でも、不思議なのは回し始めるとその音が ただの爆音ではなく、心地よい響きに変わる こと。
うるさいけど、不快じゃない――そんな計算されたサウンドデザインも、GSX-S1000Fの隠れた魅力の一つでした。

マフラー

マフラーって消音器っていう意味なんですが、スズキの開発者さんの理解とは違うのかな?と考えてしまうほど大きめな迫力のある音です。見た目もかなりかっこよく、デザインは超お気に入りでした。

周りにいた人に聞いても、大きな音だけど不快感はないのが不思議といわれます。少し回したときにうるさい音じゃないのも純正ならではなんでしょう。違法改造車のソレとは次元が違うのはさすがスズキ。

それでもアドレス125(DT11A)が最高に静かで気に入っていた静音無音主義な私にとっては、近所が気になってしょうがなかったですね、ソレは本当の部分。山間部や人がいない道路を入っているときは最高に気持ちいいんですが、住宅街を走るときはかなり気を使ってました。

捻ったときの148PSは2度ほどしか経験しませんでしたが、凄まじいですよこれは。どれくらいかイメージが沸かないと思いますが、むちゃくちゃです。むちゃくちゃはやい。公道でロスなくガバ開けしようものなら冗談抜きで死ぬと思います。

くしゃみで一度、大きな轍で二度ほどクイッと少し不用意に捻ってしまったときがあります。ボケっとしていたこともあって、むち打ち症や背中と首が骨折しそうになりました。それくらいの加速がリッタースポーツバイクです。過ぎるパワーなんですよね。

ABSとスリッパークラッチ、トラクションコントロールのみの潔さ

クラッチレバーは変えた

当時すでに、他メーカーの国内モデルには標準装備されていた電子制御機能。
しかし、GSX-S1000Fに搭載されていたのは ABS・スリッパークラッチ・トラクションコントロールのみ という潔さ。
余計なものは付けず、その分 価格を抑えて提供する というスズキの方針に感謝です。
庶民の味方スズキさん、本当にありがとう。足を向けて寝られません。

ブレーキはbrembo、でも扱いやすい仕様

ブレーキにはbremboキャリパーが奢られていますが、昨今のスーパースポーツのように 「指一本でガツン!」とロックするような過激な効き味 ではなく、しっかりコントロールできるタイプ。
この適度な効き具合が 「フレンドリーな大型スポーツ」 たる所以なのかもしれません。

リアブレーキもしっかり効き、ABSが頻繁に介入するのが分かるほど。
とにかく「安心して止まれる」というのがGSX-S1000Fのブレーキの特徴でした。

スリッパークラッチは搭載済み、でもクラッチは重い!

スリッパークラッチ(バックトルクリミッター)はしっかり搭載されているものの、アシスト機能はなし!
つまり、クラッチレバーは 当時の大型スポーツバイクらしい重さ を持っているわけです。

今どきのアシスト付きクラッチに慣れた人が握ると「筋トレ?」と思うくらいの重量感。
まさにGSX-S1000Fの「熱い思い」が手にズシンと伝わってくる仕様。
これを受け止められるかどうか、ライダーの覚悟が試される…(笑)。

クラッチの重さに適応した結果、ライダーも進化

通勤で毎日乗るとなると、このクラッチの重さはなかなかの課題でした。
そこで 1速以外はクラッチを使わずに変速する技術を身につける ことに。

結果、クラッチをほぼ使わずに、ショックもほぼゼロでシフトチェンジできるようになりました。
「一緒に成長したかったんだな、相棒……」
思わず 漫画の主人公のようなセリフ をつぶやいてしまうほどの成長ぶり。

最終的にクラッチレバー&ブレーキレバーを交換

ノーマルのレバーは、ジクサー250と同じく「ただのレバー」。
コストダウンの結晶を感じる部分でしたが、さすがに操作感を改善したくなり 社外品に交換

交換後はレバーの距離と角度が変わり、クラッチ操作がかなり快適に!
結果、後半は 「重い…」と意識することがほぼなくなる ほどの快適さを手に入れることができました。

握力の弱い人、慣れていない人、アシストクラッチがデフォだった人、小排気量車しか乗っていない人は握るだけでも試してから購入したほうが良いでしょう。
人によっては「こんなの絶対無理!」となってしまう可能性があるほどには、重いです。

最後にTC(トラクションコントロール)です。オフ、1,2、3の4段階。安全装備なので通常はカットすることは推奨しません。2か3で良いと思います。介入度が多い3だと、雨天時に時折助けてくれることがあります。逆に公道のドライ路面で介入させる運転は、ラフなアクセル操作の危ない運転なのでやめましょうね。

GSX-S1000Fの乗り心地や足回り関係

足回りや乗り心地

これ、セッティング次第で信じられないほど変わります。乗り始めの印象は「怖すぎて乗れたものじゃない」だったんです。理由は後で判明したのですが、以下になります。

中古で買ったため前オーナーさんのセッティングが私に全くあっていなかった!
リアは最高に固く、フロントもかなり固くなってました。

GSX-S1000Fは一般的に言うフルアジャスタブルになります。正確にはリアのショックアブソーバは圧側減衰力のみ調整できません

フロントサスペンションリアサスペンション
スプリングプリロード0.5~5.5指標の7段階(実際は無段階)7段階
圧側減衰力調整無段階なし
伸び側減衰力調整クリックタイプ無段階
調整機構付きサスペンション

納車時にまさかの仕様違い…中古車は確認必須!

納車時、「当然ノーマルの状態だろう」と思い込んでいたのですが、甘かった…。
中古車はしっかり確認すべし! これは心底そう思いました。

リアサスペンションはガチガチ、プリロードは 標準の「3」から2段階上の「5」 に設定されており、
私の体重ではほぼ沈まない状態

タイヤは 年数が経って硬化していた ものの、サーキットで酷使された形跡はなし。
おそらく 街乗り・ツーリングメインで使われていた個体 だったのでしょう。

フロントフォークもかなり固めで、「前オーナーは相当大柄な方だったのか?」と想像しつつ、
ノーマルの状態なら「少し硬めながらも普通に乗れる」仕様なので、余計に違和感がありました。

納車直後、恐怖のライド体験…これはヤバい

「まぁ、すぐ慣れるだろう」なんて考えは甘かった。
最初の数ヶ月は 怖くてストレスの塊 でした。ほんとに。

  • 曲がらない → ハンドルを切っても全然思ったように曲がらない
  • 跳ねる → ギャップで弾かれまくり、乗り心地最悪
  • 雨天で滑る → 硬化したタイヤが全くグリップしない
  • 体がこわばる → ガチガチの足回りに、こちらの体もガチガチに
  • アクセルひねると暴れる → 加速の制御ができず、危険すぎる

「なんだこの乗りにくさ…!」と絶望しながらも、当初は 「こんなものか」 と思い込んでいました。

セッティングの重要性に気づくまで2ヶ月…そこから激変!

結局、「乗りにくさの原因はセッティングだった」ことに気づくまで 2ヶ月 かかりました。
(気づかなかった自分にも問題がある…)

そこからは、試行錯誤のセッティング地獄。

1ヶ月以上かけて、何度も リセッティングと試乗を繰り返し、最終的には…

よく動く足回りに調整(バネの硬さを調整してソフト方向へ)
収束を締め上げて安定感を向上(跳ねない&しっかり踏ん張る仕様へ)
フロントプリロードを柔らかめに変更(乗り心地が激変)

…と、ようやく 乗りやすい快適マシン へと変貌!

「梅雨に入る前に気づきたかった…!」 そう強く後悔しました(泣)。

最終的には快適マシンに!セッティングの奥深さを知る

最終的に、小回りが効いて快適に乗れるマシンに仕上がったことで、
「足回りのセッティングの楽しさ」 も実感することができました。

さらに、手放す前には 前後のタイヤを新品に交換
安価なモデルとはいえ、劣化したタイヤとは雲泥の差で、

しっかり吸い付くような安定感!
雨天時でも怖くない!

と、最初とは 別物レベル の乗り味に変わりました。

バイクの乗り心地に違和感を感じたら、ダンパーやバネの調整よりも、まずはタイヤ交換を考えてみるのがおすすめ。
セッティングをしなくても、 「タイヤを変えるだけで激変する」 というのを、身をもって体験しました。

GSX-S1000Fの気になる燃費

燃費

スピードメーターはかなり見やすいです。視認性が高い。逆光時も夜間も見えにくいと感じたことはありません。せっかくなので説明しておくと、タコメーター、スピードメーター、時計、距離計、燃費計、燃料計、ギアポジション、TC、水温計になっています。設定でタコメーターの見え方を変更できたりします。

ざっくり9500rpm~10,000rpm時に最大トルクと最高出力がやってきます。メーター読みでの音のイメージは次の感じですね。

アイドリング:ドオウオォォウゥゥオオオオーーーーー
~4,000rpm :ドウォオオーン!
~4,000~6,000rpm:ングァァアオォーーン!!
~6,000~10,000rpm~:ンンガオアー↑↑ズガアアァァギャアア↑↑アァアアァァァーーッッン!!!

大げさではなくこんなイメージです。6,000rpm以上は股の間に恐竜がいていきなり耳元で咆哮してくるような音。凄まじいです。それがよく集団で走っている違法改造のようなうるさいだけではないので安心を。

新車時は5,000rpm以下でやさしくねとマニュアルに書いてありますが、5,000rpm到達する必要はまったくないほどパワーが有りすぎます。ちなみに時速100km/hの6速回転数は4000ちょっと4,500rpmいってません、そういうことです。

そんなお化けパワーですから燃費はそれなり。私のアベレージは11.9km/Lとなっています。ああ、忘れていましたがハイオクです。ネットでGSX-S1000Fの燃費を調べると大体コレよりかなりいいのですが、短距離通勤に加えて起伏と渋滞がかなりあるのでしかたありません。

私が乗ってきた全てのバイクは歴代全て誰よりも悪いので、これはn=1ケースとしてみてください。最低燃費は通勤時に11.1km/Lがあり、最高燃費はツーリングで23km/Lです。

エクセルで記録データが残っていました。ガソリンの平均単価は175円、給油量は毎回12L程度で都度2,300円前後です。雪と用事があるとき以外はバイク通勤なので、そういう用途にはGSX-S1000Fはおすすめできません。ツーリングだけだったら、個人的には全く気にならないかなと思います。

GSX-S1000Fの外観|最初は「カッコ悪い」→最後は「最高」に変わる不思議

外観1

「紹介みたいになってるけど、それだけ好きだったんだな…」
そう、まさにそういうことなんです。
せっかくなので、もう少し思い出話に付き合ってください。

GSX-S1000Fの外観デザインは、スズキらしく 好き嫌いがはっきり分かれる スタイル。
実際、「カッコ悪い」と感じる人も多いらしいですね。

・ 正面から見ると スライムベス っぽい
・ 丸みを帯びた独特のフロントデザイン
・ アップ気味の バーハンドル+フルカウル の組み合わせ
・ なのに、リア周りはスーパースポーツ系で ゴツいリアタイヤ

最初は「なんだこのアンバランスなバイク…」と思っていましたが、
見ているうちに 「なんとなく…いいかも?」 に変わり、
最終的には 「めっちゃカッコいい!」 と思うようになりました。

人生、何があるかわからないものです(笑)。

トサカカウルの実用性は? 高速巡航時にそこそこ効果アリ

GSX-S1000Fの特徴の一つ、「トサカカウル」。
見た目のインパクトが強いですが、高速巡航時にどれくらい効果があるのか?

・ 170cmの私が 適正ポジションを取った場合、ヘルメットには風が当たる
・ でも 速度レンジが上がってくると、確かに変化を感じる
・ カウル全体で風圧を受け流す設計になっている印象

完全に風を防げるわけではないものの、長距離ツーリング時には意外とありがたい存在。
やっぱり カウルがあるだけで疲労度が違う んですよね。

ミラーの視認性は?「見やすいけど横に遠い」かも?

GSX-S1000Fのミラーは、個人的には 見やすい と思っていました。
ただし、ちょっと 横に遠い位置についている のが特徴。

視界は広いが、少し手を伸ばさないと調整しにくい
・ 「近すぎるミラーは苦手」という人にはちょうどいいかも
・ 逆に「手元で微調整したい派」の人には少し遠く感じるかも

とはいえ、視認性が悪いわけではなく 慣れれば問題なし
「これがスズキの個性なんだな」と思うと、不思議と愛着が湧いてくるバイクでした。

狭い道もそれなりにOK

写真はツーリング時のものですが、この道路のやや広い部分で撮影。狭いところは車1台がギリギリ通過できる程度でガードレールの無い昼間も薄暗い道路です。

この獰猛なパワーを40~50km/hといったアクセルの微開領域で制御するのが、個人的に非常に面白かったです。コレは通勤でも味わえるんです。制御が入っていない(運転モードがない)ので、ミリ単位でアクセル操作をして車速をコントロールする=運転者のスキルに依存するのは純粋に面白いです。

気を抜くと背中を蹴られたような衝撃になるので最初は怖いのですが、慣れてくると操っている感覚が増してきて大パワーバイクでもこういう楽しさがあるのかと思うほど。逆にゆったり走ったり公道で楽しみが見いだせないと、パワーを活かせない捻れないとストレスのほうが強くなってしまうでしょう。

以下は上の道の途中のストリートビューを引っ張ってきました。こういうとこ好きなんですよ、でも、まあ、苦手ですこのバイクは。

ストリートビュー

こんな感じの道でも快適ではないにせよGSX-S1000Fはちゃんと走れます。ゆっくりですが、得意な場所ではないですがいけます。最高に楽しいっていうシチュエーションは高速ワインディングでしょうけれど、行けなくもないんですよね。

道の駅にバイクがたくさんいると素通りして入らないほど人が苦手な私なので、いつもひっそり好きな道を一人で走っています。そういう意味では音は欠点かもしれません。民家の間を静かに走るのはできませんから。

かっこいい

似た場所で撮影している人を見ました。私も真似じゃないですが、よく知っている場所なのでここは立ち寄ります。いいバイクです、ソレは間違いない。お金と駐輪場所があったら間違いなく残しています。

どう見てもかっこいいですしね、横から見てもかっこいい。スズキが好きな人はささるんじゃないかなあと勝手に信じています(笑)。

そこまで気に入っているのになんで乗り換えたの?
じゃあ、ジクサー250へ乗り変えして後悔してるんじゃないの?

ジクサー250自体のファーストインプレッションは記事にしています(スズキ ジクサー250が納車、9.6km走って初めて感じたこと | タルシエル (tarciel.com))。経過してから見えてきたレビューはしばらく経過してからにしますが、今のところ大枠の印象も変わっていません。それも含めて簡単にGSX-S1000Fと比較を交えて上記の部分を自分なりに考えてみました。

GSX-S1000Fからジクサー250へ【なぜ】乗り換えたのか?

なぜ乗り換えたのか?

大まかにはこの通りです。順番に見ていきましょう。個人的な部分がほとんどなので、参考程度に見てください。

人生(大げさ)の先行き不安と固定費削減の決断

おかね

ちょっと大げさかもしれませんが、本当に「人生の先行き不安」がきっかけでした。会社が買収され、急激な変化の真っ最中。年齢的にも再就職の難しさが見えてくる中で、「今の家族構成を維持できるのか?」という不安は常につきまとっていました。

もちろん、そう簡単に未来のことなんて分かりません。だからこそ 「今できることをしておく」 ことが重要だと考えました。その一つが 固定費の削減 です。

私は「予定を組む時間」と「交渉にかける労力」が めちゃくちゃストレス になるタイプです。例えば、バイクのメンテナンス一つとっても…

・安くするためには、2りんかんやライコランドなどへ出向く → 選ぶ → 空き予定を確認 → 予約
・さらに、自分の休みや天候と調整しながら予定を決める

これが本当に面倒。週1の休みしかない身としては、限られた時間を「調整」に費やすのが苦痛でしかありません。「だったら、少し高くても時間的に融通が利く近場で済ませるほうが、結果的に安い」と考えるのが私のスタンスです。

特に フルカウルの大型バイクは、メンテナンスコストがかさむ のも悩みどころでした。ミニバイク時代は、自分でタイヤ交換したり、フロントフォークを家に持ち込んでオイル交換したり(怒られました…)と色々やっていたのですが、大型バイクではそう簡単にはいきません。

・オイル交換一つとっても割高になる
・パーツの調達や交換の手間が増える
・そもそも自分で整備する時間が取れない(そして怒られる)

この状況を考えたときに、「大型バイクを維持し続けることが、本当に最適解なのか?」という疑問が生まれました。

そこで決めたのが、 「面倒なことはお金で解決しつつ、日々の固定費は抑える」 という方針。つまり、 維持費を安く抑えつつ、バイクはしっかり楽しめる状態を作る ということです。

何かの都合で離職したとしても、「バイクを手放さなければならない理由が少なくなる」なら、それがベスト。バイクは 気持ちの糧 でもあるので、可能な限り無理なく乗り続けられるようにしたい。

そんな思いもあって、大型バイクから ジクサー250 への乗り換えを決断しました。

通勤99%では大きく重く持て余すパワー

パワー

148PSを通勤に必要ですか?いいえ必要ありません

そう、通勤にはいらないんです破壊的パワーは!慣れましたし、困らなくなりました。瞬間的に追い抜きも出来ますし、やはり煽られにくくなりました(そういう物差しで見る人が多いってことでもありさみしいものです)。しかし、アクセルを回す必要性は皆無です。

GSX-S1000Fは大型スポーツバイクの中でも小さく軽い部類です。それでも駐輪スペースから出し入れには、腰を据えてよっこいしょってやるんですね。腰痛持ちなので、グラっと来たらとても支えられませんから慎重になりもします。意識していなくても慎重になって神経を使っているんですよ、これが。次に書く気を使うところにも通じます。

パワーが出せる楽しさがあるのは本当です、でも普段はいらないし、必ず要るものでもないんですね。

気を使う部分へのストレス軽減目的

気を使う部分を減らしたい、コレは大きいです。

・パワーの制御
・音
・普段の取り回し

パワーは上でもさんざん触れましたが、クイッとラフに開ければ死亡事故に直結するパワーです。雨天の右左折時は言うに及ばず。梅雨時期は日々憂鬱でした、足のセッティングが決まっていない段階では体が硬直して危険だと感じていたくらいです。

セッティングが決まりタイヤ交換した後半は気を使わなくなっていましたが、それでも轍や雨天の走行はドキッとすることが多いです。なので、率直に気楽に運転したいなあと日々感じていました。

次に音ですかね。

もう一度上で書いた音の部分を持ち出しますね。

アイドリング:ドオウオォォウゥゥオオオオーーーーー
~4,000rpm :ドウォオオーン!
~4,000~6,000rpm:ングァァアオォーーン!!
~6,000~10,000rpm~:ンンガオアー↑↑ズガアアァァギャアア↑↑アァアアァァァーーッッン!!!

これ、大げさではないです。本当なんですよね。YouTubeで検索して一番実際の音に近いぞ!という動画もありましたが、ヘッドホンを付けて音量をかな~り上げた状態で聞いて初めて「ああ!この音この音!」ってなります。普通に聞く音量では同じに聞こえませんし、腹底に響く空気が震えるあの感じは動画ではやっぱり伝わりません。

でも、そういったシチュエーションでのみ回せて聞ける音でもあるんです。普段は暖気なんてもってのほか、迷惑です。私が聞いてもうるさいので、バイクに興味がない人にとっては更にうるさいですよね。さっさとエンジンを掛けたらすっと動く、なるべく回さないように心がける。ツーリング先でも田舎の住宅街を抜ける道では気を使いますし、なるべくルートから外します。

性格の問題もありますが、基本ノーマル派の私にとってもGSX-S1000Fは純正でも音量が大きい。好きなんですが、かっこいいんですが。ストレスという意味ではそれも気を使う部分の1つでした。

普段も好きを優先したかった

普段も好き

ツーリング時だけじゃない、通勤時だけじゃない、乗るとき、押し引きするとき、給油のとき、曲がるときといった普段でも「いいなあ」と思える時間を増やしたいと考えるようになりました。

私の場合、それは大型スポーツバイクの持ってる利点とのトレードオフです。駐輪場から出すときのストレスがなかったり、静かに動けたり、ちょっとのお金で長距離走行できたり安かったり。アクセルを開ける楽しさや止まる楽しさもそうですね。いろんなストレスが少なくなる選択をしたかったのかなあと、今考えてみるとそう感じます。

大型バイクからジクサー250乗り換えで【後悔】は?

後悔なし

本当なんですよね?本当に後悔してないんですか?痩せ我慢?

いいえ、本当です。マジでなし、ゼロです。懸念していた部分が想像よりも良かったというのが大きいです。無理して挙げる足りない部分は、リッターバイクにしかない部分ですから気になりません。

・万が一大型ばかりの人とツーリング行ったら(基本ソロなので行かないですが)常に少し出遅れる
・一捻りで異次元の加速で追い抜き(別にいらない)
・怒涛の迫力あるサウンドで周囲に気づかせる(ジクサーは気づかれにくい)

この程度です。逆に言うと、ここにウェイトが置きたい人は、もしくは」現状不満に感じているなら、満足できると思います。それ以外は望む全てをほぼ持ってくれていました。シートの柔らかさなど些細な点でしかないんですよね。だから、買ったからではなく、本当に後悔はしていません。見た目が抜群にかっこいいですしね、ありがとう、ジクサー250!

GSX-S1000Fとジクサー250を簡単に比較

簡単にではありますが、GSX-S1000F ABS と GIXXER 250 スペック比較表です。年式はそれぞれ直近モデルのもので数値を記載しています。ジクサー250が勝っていると私が感じる部分を太字にしておきますね。

項目GSX-S1000F ABSGIXXER 250
全長 (mm)21152010
全幅 (mm)795805
全高 (mm)11801035
ホイールベース (mm)14601345
最低地上高 (mm)140165
シート高 (mm)810800
車両重量 (kg)214154
排気量 (cc)998249
最高出力 (kW)10919
最高出力 (PS)14826
最高出力回転数 (rpm)100009300
最大トルク (N・m)10722
最大トルク (kgf・m)10.92.2
最大トルク回転数 (rpm)95007300
燃料タンク容量 (L)1712
タイヤサイズ(前)120/70ZR17110/70R17
タイヤサイズ(後)190/50ZR17150/60R17
主要スペック

数値上は軽量なだけ?それはそうかもしれません。ところが私にとって利点は1つどころではないからこそ、乗り換えました。順番に普段使いを考えてちょっとだけ見ておきます。
99%通勤だからこその部分はやはりある、そこはお断りしつつみてみます。

ジクサー250は有利!寸法と軽さが生む圧倒的な違い

ジクサー250は見た目こそコンパクトですが、実は 全幅は意外と広め だったりします。しかし、それでもGSX-S1000Fと比べると 全体的に一回り小さく、取り回しのしやすさは段違い

とはいえ、250ccクラス全体で見ると「超小型」というわけではなく、バランスの取れたサイズ感です。ただし、 最大の武器は“軽さ”

その差、なんと 約60kg ーー大人ひとり分の違い!

この軽さは 「走る・曲がる・止まる」すべての動作で圧倒的なアドバンテージ になります。

例えば…

・駐輪場からの出し入れがラク! → まるで自転車のようにスッと動かせる
・押し引きのストレスゼロ! → GSX-S1000Fの時に感じた億劫さが消えた
・朝の準備が気楽! → 乗る前の「よっこいしょ」が不要になり、毎日がスムーズに

バイク通勤をする身としては、この違いは 想像以上に大きかった です。

特に 「気軽に乗れること」が、バイクとの距離をグッと縮めてくれた のは間違いありません。

桁違いに非力? いや、実際は…?

めちゃめちゃ走ります(笑)!ジクサー250のエンジンは 「油冷単気筒」。数字だけ見れば、「パワー不足かも…」と不安に感じる人もいるかもしれません。

「いやいや、250ccだよ?全然走らないんじゃないの?」 → と思ってたけど、実際乗ったら全然違った!!

でも 実際に乗ると、その心配は一瞬で吹き飛びました

・発進トルクは十分 → 街乗りが快適
・スムーズな回転の上昇 → 開ければしっかり加速
・唐突なパワーの出方がない → 扱いやすいフィーリング

そりゃあ、GSX-S1000Fと比べれば、三輪車とレーシングカーくらい違います(笑)。
でも 「遅い」「スカスカ」と感じることは一切なし

回転が立ち上がるとトルクがしっかりと盛り上がり、唐突に変化せず フラットに伸びていく。このフィーリングが気持ちよく、 開けやすい・扱いやすい・楽しい」エンジン になっています。

正直、乗り換え前は 「こんな非力なバイクで満足できるのか?」 という不安もありました。でも、それは 完全に杞憂 でした。

納車からしばらく乗った今も 「この選択は間違いじゃなかった」 と心から思えます。むしろ、乗れば乗るほど 「いいバイクだなぁ」 という実感が増しているくらい。

ジクサー250、想像以上に 「アリなバイク」 でした!

燃費などを含む維持費

かなり違います。車検がないとはいえ定期点検は長く乗りたいのでお店に出す予定。それでも金額はやっぱり違いますよね。

7ヶ月経過して通勤のみでの初給油をしたのでデータを乗せておきます(初稿から更新しています)。燃料系の癖がわからないのでメモリのパカパカ第1段階を基準にしました(GSX-S1000Fも同じ基準でした)が、ハイオクとレギュラーの差もあって1000円の差があります。2025/02/07現在の燃料単価ベースです。

ジクサー250
GSX-S1000F
  • 走行距離:250km
  • 平均単価:164円
  • 金額:1500円程度
  • 走行距離:148km
  • 単価:175円
  • 金額:2500円程度

給油量も色々違いますが、同じ燃料計のタイミングで同様に入れたときなので、入れ方として同じなのでこの比較でOKです。この給油間隔は距離に比例するので、頻度が圧倒的に違います。だから実際に支払う金額の差は1回分の1000円以上に広がっているんです。

タイヤ代も然り、好きなタイヤを履こうものならGSX-S1000Fは6万後半でした。結局履きませんでしたが、ジクサーなら全く変わってきます。どうせ距離は伸びないので、私は経済性を重視するかもしれません。だとしても、価格差はいろんな部分で大きくなってくるのがわかります。

なんだったらウェアやグッズにお金も回せるくらいに違います。

まとめ:GSX-S1000Fからジクサー250への乗り換え、その結果は?

まとめ

GSX-S1000Fからジクサー250への乗り換えは、私にとって 「バイクライフを見直す大きな転機」 でした。

リッターバイクの 圧倒的なパワー、爽快な加速、重厚な乗り味 は、間違いなく魅力的です。
しかし、通勤で 毎日乗る となると、 取り回しのしやすさや維持費、気軽さ も重要なポイントになってきます。

ジクサー250に乗り換えて感じたメリット

軽量&コンパクトで、駐輪や押し引きのストレスゼロ!
燃費が倍以上良く、維持費も大幅ダウン!
日常の「ちょっとそこまで」が圧倒的に快適に!
通勤の疲労感が減り、バイクとの距離が縮まった!

GSX-S1000Fの持つ 迫力やパワフルな走りの楽しさ も捨てがたいですが、 ジクサー250の「気軽に乗れる快適さ」と「経済性」が、今のライフスタイルにぴったり でした。

「軽さは正義」と言われますが、本当にその通り。

今では 「ちょっと乗りたい」→「すぐ出発できる」 というバイクとの距離感になり、ライディングの楽しさをより身近に感じるようになりました。

「結局、バイクは楽しく乗れるのが一番!ジクサー250にして正解だった!

大型バイクを降りることに迷っている方、250ccへ乗り換えを検討している方にとって、この記事が 1つのリアルな選択肢 として参考になれば嬉しいです!

これからも ジクサー250とともに、快適なバイクライフを楽しんでいきます!

それではでは。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次